ブログ(校長の独り言)
卒業式予行(3/16)
暖かい春の日差しの中ではありましたが、我々は少し肌寒い体育館で厳粛に卒業式の予行を実施していました。6年生は見事ですね。証書授与の態度、返事、歌、完璧な内容です。当日式場に入れない在校生も見学です。この姿が5年や4年生に伝わることを祈っています。低学年(特に1年生)にはきつい時間でした。
令和4年度最後のクラブ活動でした(3/15)
1年間楽しい時間を過ごしてきましたクラブ活動は15日が最後でした。パソコン室や体育館で活動しているクラブもありますが、今回はこの3つのクラブのみ撮影させていただきました。
調理実習はポップコーンをつくっていたようですね。
熱が入ります卒業式練習!(3/14)
今日から6年生は卒業式の通し練習が始まりました。証書授与では校長も参加です。さわやかに、元気に返事をする児童に負けないように、凜とした威厳をもって授与したいと思います。
授与の時に校長が白い手袋をしているのをご存知ですか?卒業証書とはそのくらい価値のあるものなんです。いつも証書授与で思うことが、マイクの位置です。正面では上手く授与ができないし、横では上手く声を拾えません。いっそのこと耳かけのワイヤレスでもいいかもしれません。
本校ではカメラを使って授与の様子(正面からの児童の顔)をプロジェクターで投射しませんが。そいう学校も多々あります。予行は16日、そして23日は本番です。
北河原ベンチ塗り替えました(3/9)
年度初めに北河原小学校からいただいたウッドベンチですが、外の環境でニスが剥げ落ちてしまいました。そこで、水性ペイントで塗り替えました。児童玄関の中のものはそのままですが、外に出している2台を塗り替えました。チークという色を選びましたが、実際塗ってみると想像より赤いような気がします。これからも末永く使いたいものです。
おにゃんこ3匹が迎えます!(3/8)
3月に入り卒業や進級が目前に迫ってきました。それでも、児童の3月の暗唱は続きます。8日からは校長室を訪れる児童をかわいい3匹の猫がお出向かいしています。事情があって17日までしかいられませんが、暗唱を頑張る児童の応援になれば幸いです。
3月13日(月)からマスクの判断を個人に委ねる政府方針が出ていますが、学校は3月31日(金)まで今まで通りでお願いします。4月1日からは自由になります。
さようなら「よしきり号」今年最後の異動図書館(3/3)
1年間、本校児童の読書欲を満足させてくださった「よしきり号」の訪問は今日が最後でした。このようなサービスを実施している市町村は県内でも希です。ありがたいばかりです。今年度は主に金曜日が訪問日でしたが、来年度は火曜日中心に訪問をお願いしています。理由はロング昼休みで清掃と重ならないからです。もちろん、低学年の昔遊びとも重ならないようにもしました。すすんで学ぶ子を育みます。
卒業生を送る会(3/2)
3月2日の5校時に卒業生を送る会が行われました。コロナ禍になり3年間縦割り班での少人数の会です。コロナ前は体育館に集まって、学年毎に6年生への感謝を込めた出し物(歌、寸劇、呼びかけ、器楽演奏など)を行い、6年生が最後に返礼の出し物を行う大きな行事でした。学校によっては職員も歌や器楽演奏をやっていました。(実は前任校で)今の方法は派手さはありませんが、6年生一人一人に感謝を示すことができて、温かさを感じます。本校では卒業式に在校生は出席しませんので、しっかりお礼(感謝の気持ち)を伝えたと思います。
最後のすすかけ運動(3/1)
最後のすずかけ運動が行われました。すずかけ運動は主にポップン体操となわとびを中心に行われてきました。(1学期は運動会練習など)みんなで楽しく体を動かして体力づくりを行っています。児童はどちらかというと、他の日に行っているチャレンジタイムの方が疲れ切ってしまいます。来年度は朝の活動ができなくなくなりますので、すずかけ運動を月、水に行います。もちろん内容はチャレンジタイムが中心です。児童に体を動かす機会を与え、体力づくりを継続します。
また、現在火曜日だけ実施のロング昼休み(清掃をなくして昼休みを長くとるもの)を木曜日も行います。思い切り校庭で遊んで体を動かしてほしいものです。私はせっかくの昼休みなんですが、暗唱の子供たちがいて校庭にでることができません。二兎を追うことはできないですね。
期末PTA授業参観(2/24)
今年度、最後の授業参観が行われました。6年生は体育館で保護者の皆様への感謝の会、1年生は外国語活動、2年生は校庭で体育、5年生は3つの教室に分かれて発表会を行うなどバラエティに富んだものでした。
また、その後の学級懇談では1月に実施しましたベネッセ学力調査の結果が返却されました。中をよく見ていただいて是非、今日からできることに取り組んでください。
コロナ禍の中、いつもたくさんの保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。来年度も多くの皆様にご来校いただけるよう児童、教職員一丸となって頑張ります。
昔遊び(1年生チャレンジ大会)2/21
1年間、火曜日のロング昼休みに1年生、2年生に昔遊びを提供してくださったみなさんに1年生が成長を見せる場です。昔遊びは駒回し、けん玉、お手玉など技術が必要なものがあります。写真は他のものを写してしまい申し訳ありません。前回の2年生に比べると、技術的にはまだまだですが大きく成長はしています。
重ねてホランティアの皆様には感謝申し上げます。今回は時間制で班ごとにすべての遊びを回るものでした。
新通学班編制(2/20)
令和5年度4月からの新たらしい通学班の編制が行われました。おかげで、4年生~6年生も今日は6時目がカットになり一斉下校です。それぞれの地区で6年生のアドバイスを織り交ぜながら班編制が行われました。
来年度は登校時間が7:50~8:05に変わりますので、みんな少しゆっくり朝ごはんもしっかり食べて来てほしいです。新1年生をこれで迎えると完成です。班長のみなさんよろしくお願いしますよ。
3年生クラブ見学!(2/15)
来年度のクラブを決定するための3年生によるクラブ見学がありました。3年生は決められた時間通りに各クラブを回らなければならないのですが、上級生は自分たちのクラブに入ってもらうために、やさしくていねいに説明します。バスケの試合まで始まりました。上手く回れたでしょうか?3年生も4年~6年生も楽しそうでした。
第3回小中合同学校運営協議会(2/17)於:南河原中学校
学校運営協議会は委員の皆様で小学校と中学校を兼ねている方が多いため、また、この南河原中学校区小中一貫教育の取り組みとして、小中合同で行われています。通常は第2回目は別々なのですが、今年度は小学校ですずかけ祭りに合わせて合同で行われましたのですべて合同でした。
去年と同じく中学校のスクールカウンセラーの三村先生の特別授業です。1年生が対象でした。私もよく知っている生徒のみなさんが元気で中学生しているので思わず笑みがこぼれます。うれしいですね。ストレスの軽減についておもしろい授業でした。
その後の研究協議では小中学校から教育の概況説明や学校評価について報告がありました。野中委員長様をはじめとする委員の皆様には感謝しかありません。ありがとうございました。
2年生最後の昔遊び!(2/14)
2年生は今日が今年最後の昔遊びです。そして、来年は3年生ですから本当に最後の昔遊びとなりました。
1年生の時は駒をまわすことができなかった児童も、校長に駒まわしの挑戦状を突きつけてくるようになりました。(もちろん校長の大勝利ですが)成長を感じます。駒やけん玉のような特殊な技能が必要なものは、2年生になると大きく上達します。やり方を丁寧に教えてくださるボランティア(応援団)の皆様には感謝しかありません。このような体験のために、火曜日は清掃をなくしたロング昼休みとしているのが本校の特徴です。
南河原小わくわくクラブ(放課後子ども教室)閉校式(2/13)
令和4年度南河原小わくわくクラブが全15回の日程を無事終了して、閉校式を迎えました。これもコーディネーターの中原先生をはじめとするスタッフの皆様のおかげです。児童の中から3人が感想発表をしてくれました。児童は、かるた、駒づくり、運動など様々な活動を体験しました。特に2年生の成長をスタッフの先生方は驚いていました。素晴らしいことです。来年もたくさんの児童のみなさんが参加できるといいですね。
雪に大興奮です!(2/10)
大雪警報が埼玉県に発令される中でしたが、児童は元気に雪の中を走りまわっています。歓声とも奇声ともつかない声を発しながらみんな大喜びです。現在、5時間目ですが、まだ外に出ていない4年・5年生が6時間目に満を持して出てきます。存分に雪を楽しんでください。撮影のために児童に近づいたのですが、普段静かな女児まで凶暴になって雪を投げつけてくるので遠くから観察です。寒かったけど、楽しい1日になりました。
認知症サポーター養成講座6年生(2/9)
6年生の皆さんが認知症サポーター養成講座を受講しました。本校では例年この時期に6年生が受講することになっていますが市内小学校では少数派のようです。
高齢者とは何歳以上なのか?認知症とはどんな病気なのか?小学生の皆さんに何ができるのか?45分間の講座の中にぎゅっと詰め込んであった時間でした。最後に感想発表してくれた代表児童の言葉に心が温かくなりました。なんて素敵な6年生の人たち!素晴らしい大人になること間違いなしです。
馬見塚獅子舞保存会による特別授業(3年生)
2月8日(水)第3校時に馬見塚獅子舞保存会の皆様に獅子舞を披露していただきました。300年の歴史がある伝統文化であること、行田市内には6カ所獅子舞を保存している地域があることなどを教えていただき、実際に道具にも触らせていただきました。3年ぶりの開催でしたが毎年多くの児童に見せたいものです。
そして、この様子は行田ケーブルTVの「チャンネルきょうだ」浮き城かわら版にて10日18:00~13日12:00まで繰り返し放送されるようです。