ブログ(校長の独り言)

1年生交通安全教室(4/18)

 今日は行田警察からおまわりさんが来て1年生に交通安全指導がありました。

1年生のみなさんは信号、特に歩行者用信号についてのお話を聞きました。横断歩道を渡っているときに青信号が点滅したら、「戻る」です。大人はスピードを上げてわたろうとします。おおいに反省させられます。

自分の身は自分で守るのが、今の安全教育の基本ですが、1年生にはまだまだ手助けが必要ですね。

1年生を連れて一斉下校(4/11)

 年に数度しかない一斉下校です。明日から給食も始まります。1年生の黄色いランドセルカバーがとてもかわいいです。はじめはとても重く感じるかもしれませんが、みんな頑張ってください。

 今日は発育測定もありました。

始業式 いよいよ始まりです(4/10)

 暖かな春の陽気の中で、令和5年度がスタートしました。始業式に2年生~6年生の児童が勢揃いです。

 どの児童も明るく元気に登校できました。担任発表では大きな歓声が上がっていました。

 午後からは入学式で新1年生が登校してきます。とても楽しみですね。今年は総勢150人です。

いよいよ明日、卒業式!成長の記録から

 保健室の前に卒業生のみんさんの体の成長の記録が掲示されています。

 みなさん本当に大きくなりましたね。

 今の1年生を見ているとつくづく感じます。養護教諭の手嶋先生ありがとうございます。

 保護者のみなさんは明日、校舎内に入りませんから見る機会はないのですが。

 それより、心の成長の方が大きいですね。こちらは測ることができません。

 だから人間はおもしろいんです。成功もするし失敗もする。測れないから、、、、

 明日は素晴らしい日にしましょう。

卒業生からの贈りもの!(3/20)

 

 本日、突然ではありましたが、6年生のあおつぐさん、かずきさんが校長室を来訪し、「2年間(私が接した)お世話になりました。」とお礼を述べ、メッセージカードと手作りのティシュボックスケースを置いていきました。

 心のこもった最高の贈りものに、、、目にゴミが入ってしまったのか?心の汗をかいてしまいました。

 確か予行の時に卒業生に感動して嗚咽している先生もいました。(ヒミツなので申し上げられないのが残念です。児童にお聞きになってください。)

  人の門出とはすばらしいものですね。いいものですね。

 一生の思い出として、大切に使わせていただきます。

今年度のすずかけパール賞の凄さ!(3/17)

   今年度のすずかけパール賞(善行賞)は凄いのです。校長室前の写真エリアで収まらず、1年1組前の掲示板に侵入し、さらに補助掲示板まで登場です。これはパール君シールを10枚ためる毎に表彰されますが、多い児童は7回とかです。今年は大いに盛り上がりました。この写真はいつも校長室の広報用ウォールの前で校長のiPhoneで撮影され、彼の自宅で印刷されるのです。今のところ167名の表彰者です。

 そんなところにいい助っ人がやってきました。なんと、写真専用プリンタです。これは6年生の卒業記念品で2台いただきましたが、ご披露の前に試運転させていただいております。wifi接続なしでスマホから専用アプリでダイレクト印刷ができますから便利です。インクは少々高いのですが今後も大いに活躍することでしょう。

 

 

 

卒業式予行(3/16)

 暖かい春の日差しの中ではありましたが、我々は少し肌寒い体育館で厳粛に卒業式の予行を実施していました。6年生は見事ですね。証書授与の態度、返事、歌、完璧な内容です。当日式場に入れない在校生も見学です。この姿が5年や4年生に伝わることを祈っています。低学年(特に1年生)にはきつい時間でした。

令和4年度最後のクラブ活動でした(3/15)

1年間楽しい時間を過ごしてきましたクラブ活動は15日が最後でした。パソコン室や体育館で活動しているクラブもありますが、今回はこの3つのクラブのみ撮影させていただきました。

調理実習はポップコーンをつくっていたようですね。

 

 

 

 

 

 

熱が入ります卒業式練習!(3/14)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から6年生は卒業式の通し練習が始まりました。証書授与では校長も参加です。さわやかに、元気に返事をする児童に負けないように、凜とした威厳をもって授与したいと思います。

 授与の時に校長が白い手袋をしているのをご存知ですか?卒業証書とはそのくらい価値のあるものなんです。いつも証書授与で思うことが、マイクの位置です。正面では上手く授与ができないし、横では上手く声を拾えません。いっそのこと耳かけのワイヤレスでもいいかもしれません。

 本校ではカメラを使って授与の様子(正面からの児童の顔)をプロジェクターで投射しませんが。そいう学校も多々あります。予行は16日、そして23日は本番です。

北河原ベンチ塗り替えました(3/9)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年度初めに北河原小学校からいただいたウッドベンチですが、外の環境でニスが剥げ落ちてしまいました。そこで、水性ペイントで塗り替えました。児童玄関の中のものはそのままですが、外に出している2台を塗り替えました。チークという色を選びましたが、実際塗ってみると想像より赤いような気がします。これからも末永く使いたいものです。