林間学校⑤ 07/09 12:04 校長 小松沢レジャー農園で、BBQの昼食です。 林間学校④ 07/09 11:11 校長 マスのつかみどりです。 がんばっています。 林間学校③ 07/09 9:07 校長 退所式を終え、出発です。 林間学校② 07/08 15:42 校長 ラインくだりを終え、げんきプラザに到着です。 林間学校① 07/08 12:27 校長 自然の博物館で、秩父の自然を観察中です。皆、元気です! 1年生 はっぱのこすりぞめ 06/27 10:30 校長 1年生が、アサガオの「はっぱのこすりぞめ」をしました。 大事に育てたアサガオの葉と花の色を、こすり染めの要領で、 紙に写し取りました。 「先生、きれいにできたよ」と、見せてくれました。 3年生田植え見学 06/20 12:51 校長 地域の方にお願いして、 田植えの様子を見学させていただきました。 蓮の花 06/20 12:51 校長 蓮の花が開き始めました。 薬物乱用防止教室 06/18 13:52 校長 高学年を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。 警視庁で長年薬物関係のお仕事に携わっていらした 花田先生にお越しいただき、違法薬物から身を守る知識を お話しいただきました。 3年生・社会科・地域の様子 06/06 9:33 校長 3年生は社会科の学習で地域の様子を学習します。 地理学習の初歩です。 屋上から、地域の様子を眺め、その特徴をとらえます。 プール開き 06/04 17:10 校長 今年度のプール開きを行いました。 安全に気を付けて、楽しい水泳学習にします。 すずかけ運動 06/02 18:09 校長 すずかけ運動は、今年初めてのチャレンジタイムが ありました。 目標に向けて、1年間走りこみます。 今日は、体を慣らすため、60%くらいの力で 走りました。 昔遊び 05/27 16:46 校長 今日は、2年生の子供たちが、昔遊びに参加させてもらいました。 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 古代米の栽培 05/14 18:42 校長 地域の方の指導をいただきながら、 古代米の種を播きました。 秋には収穫できるように世話をします。 開閉会式の練習 05/14 18:40 校長 運動会まであと10日程です。 今日は開閉会式の入退場の練習をしました。 委員会活動 05/12 16:46 校長 今年度初めての委員会活動です。 高学年の児童は、はりきって活動していました。 お弁当 05/02 14:52 校長 今日は、あいにくの天候で、遠足は延期ですが おいしいお弁当を食べて、楽しいランチタイムでした。 すずかけ運動4/28 04/28 16:46 校長 今日もすずかけの子はきびきびとして、整列も上手です。 最近、巷では集団行動に否定的な意見も聞かれますが、 他の人の動きに合わせて、自分の動きを調整する体験も 巧緻性を高める上で必要です。 とても上手にできていたので、今日もたくさん褒めました。 交通安全指導 04/21 13:19 校長 駐在所の笠井さんにお越しいただき、1年生に交通安全のお話を していただきました。 交通安全グッズもたくさんいただきました。 初めての給食 04/21 13:18 校長 1年生は、今日から給食開始です。 八重桜 04/21 9:49 校長 体育館前の記念樹の八重桜が見頃です。 古代ハス 04/21 9:47 校長 浮葉がたくさん開いてきました。 夏に花が見られるのが楽しみです。 すずかけ運動4/21 04/21 9:45 校長 南河原小学校の子供たちは、整列もきびきびしています。 体の柔軟性を高める運動も、ポイントを押さえてしっかり行います。 ヘチマの観察 04/18 11:15 校長 4年生は、理科の学習でヘチマの観察を行います。 季節によって、ヘチマの様子が異なること、 雄花雌花があること、実がなり、種ができることなどが ポイントです。 今日は種まきをしました。 書き取り 04/18 11:07 校長 2年生は、静かに、集中して漢字の書き取り練習を しています。 手を動かして、ひとつひとつ文字を書く感覚を 身に付けていくことは、この時期に大切な学習です。 デジタルとアナログの二刀流で進めています。 1年生 音楽 04/18 11:05 校長 1年生の音楽は、教頭先生が担当しています。 今日は、「自己紹介の歌」を元気いっぱいに 歌いました。 それから、教頭先生の伴奏で、「勇気100%」 や「となりのトトロ」を楽しく歌いました。 離任式 04/17 17:02 校長 離任式では、昨年度までお世話になった先生方と お別れの時を過ごしました。 また会う日まで、お元気で。 たくましい子を育てる 04/17 16:59 校長 今日から、今年度の「すずかけ運動」が始まりました。 昨年度の学校評価で、体力の向上が課題であるとの 御指摘をいただきました。 今朝は、集団行動とポップン体操の指導を行いました。 ポップン体操は、一連の流れの中に、重要な体の動きが いくつも入っている優れた教材です。 写真は、バービー運動で、筋力を鍛えているところです。 避難訓練 04/14 13:36 校長 雨のため、地震発生時の一次対応(机の下に入り、机の脚をもつ)と 避難経路の確認を行いました。 子供たちは、集中してしっかりと取り組めました。 1年生「い」と「ち」 04/14 13:34 校長 今日は、国語で「い」と「ち」の書き方を習い、 ノートに練習しました。 「い」がつく言葉、「ち」がつく言葉を探して、 たくさん発表できました。 一年生を迎える会 04/11 11:17 校長 6年生と手をつなぎ、にこにこの1年生の入場です。 2年生からのプレゼントを受け取ったり、 ひとりひとり自己紹介したり、 心あたたまるひとときを過ごしました。 1年生を迎える会 04/10 15:21 校長 5年生の練習風景です。 明日の会が楽しみな上級生たち。 みんなにこにこしています。 1年生 04/10 15:19 校長 1年生の子供たちは、あいさつがとても上手です。 教室から、校長室まで聞こえるくらい元気なあいさつです。 今日は、担任の先生に、生活目標を教えてもらいました。 今月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。 視力検査 04/09 9:11 校長 健康診断が始まりました。 1年生の視力検査の様子です。 みんなしっかりした態度で、立派です。 3旗掲揚の引継ぎ 04/09 9:09 校長 旗の掲揚の仕事は、5年生が引継ぎます。 毎朝の仕事になりますが、がんばろうという気持ちが 強く感じられました。 6年生の活躍 04/09 9:07 校長 始業式・入学式で使った体育館の片づけを 6年生の子供たちが行ってくれました。 進んで働く姿が清々しいです。 入学式 04/09 9:06 校長 校庭の桜の花も満開です。 13名の新一年生を迎え、南河原小の春は うれしさにあふれています。 令和7年度始業式 04/09 9:04 校長 4名の先生方を子供たちに紹介しました。 出発の日。新しい出会いをみんなで大切にしていきたいと 思います。 6年生見送りの会 03/21 13:15 校長 在校生、職員、みんなで6年生を 拍手で送りだしました。 奉仕活動 03/13 13:36 校長 卒業を前に、6年生の子供たちが、 学校をきれいに掃除してくれました。 ありがとうございます。 なわとび 03/13 13:32 校長 なわとびは、道具をなわを器用にあやつって行う運動です。 子供たちの器用さを鍛えるには、最適の運動の1つです。 今朝は、あたたかな春の日差しの中、「うしろ交差跳び」の 練習をしました。 学力向上の鍵 03/06 9:55 校長 2年生は文法の学習をしています。 主語と述語です。 国語の学力テストでは、課題になっているところです。 5年生 農業見学 03/06 9:48 校長 南河原のマンゴー苗栽培とシイタケ栽培を 見せていただきました。 生産の工夫や努力など、仕事への向き合い方を 学んできました。 大切なキャリア教育です。 卒業を祝う会 03/06 9:47 校長 みんなで6年生の卒業を お祝いしました。 いよいよ 03/03 14:42 校長 卒業式の練習が、今日から始まりました。 むかし遊び 02/18 13:12 校長 今日は、1年生の昔遊びがありました。 それぞれのコーナーで、とても楽しく遊べました。 最後に、2年生といっしょに、 昔遊びの先生にお礼をいいました。 ささら獅子舞体験学習 02/17 12:37 校長 馬見塚の獅子舞保存会の皆様にお世話になり、 獅子舞の体験学習を行いました。 太鼓や笛もさわらせていただきました。 3・4年生の児童は、とてもいい学習が できました。 ひとりひとはちのパンジー 02/13 10:05 校長 1年生と2年生の児童が、 「ひとりひとはち」のパンジーの植え込みをしました。 「わたしのお花の名前は『元気に育つ子』だよ」と、 早速名前をつけて、一生懸命に世話をしていました。 きっと、大きな花が咲くと思います。 あいさつ運動 02/13 8:25 校長 冷たい風の吹く中でしたが、 南河原中学校の生徒の皆さんが、 あいさつ運動に参加してくださいました。 学年を問わず、たくさんの方が、きもちよく参加してくださったことに 感謝いたします。 リズムなわとび 01/30 10:33 校長 今日から、すずかけ運動でリズムなわとびに 挑戦です。 曲は「ワタリドリ」です。 4分間で、跳躍力とリズム感、縄の操作の巧みさを 鍛えます。 授業研究会 01/23 16:51 校長 2年生の授業研究会を行いました。 長さの単位を理解する学習です。 30cmと1mのものさしを使って、 長さを測り取りました。 凧あげ 01/22 11:30 校長 1年生は、校庭で凧あげ(たこあげ)をしました。 とても天気がよく、気持ちよさそうです。 思い思いの絵を描いた凧が、風をとらえて、よくあがっていました。 なわとび 01/16 11:55 校長 今日から、「すずかけ運動」は、なわとびです。 ハヤブサ跳びを10回跳びたい! 1分間続けて跳びたい! 子供たちは、目標をもって運動に力を入れています。 行田市のうつりかわり 01/15 15:15 校長 2月1日から4月6日まで行田市郷土博物館では、 「行田市のうつりかわり」について の展示を行います。 小学校3年生の社会科の学習との関係が、 とても深い展示です。 機会があれば、ぜひ子供たちに見て欲しい 展示です。 学力テスト 01/15 15:00 校長 本日、学力テストを行いました。 今年度から、CBT(Computer Based Testing)に慣れるよう、 タブレットを活用したテストにしました。 はじめは、慣れないこともたくさんあると思いますが、 回数を重ね、対応できるように指導してまいります。 サッカーボールの寄贈 01/10 10:11 校長 本日、明治安田生命さんとサッカーの三浦知良選手から、 サッカーボールを2つ寄贈していただきました。 子供たちの外遊びや体育の授業で使わせていただきます。 子育てセミナーのお知らせ 01/09 15:44 校長 3学期も始まり、子供たちもやる気にあふれて登校してきています。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします さて、朝日新聞社主催の「佐藤ママ子育てセミナー」の案内が、 学校に届いております。オンラインでの参加となります。 興味のある方は、南河原小学校の児童玄関にパンフレットを 置きますので、参考になさってください。 大掃除 2024/12/23 校長 今日は、年末の大掃除です。 いつもより一層すみずみまで掃除をし、 新しい年を迎えます。 南河原小の子供たちは、掃除が上手です。 林間学校のまとめ 2024/12/20 校長 5年生が、林間学校で学んだことを プレゼンテーション資料にまとめて、発表しました。 たくさんの自然と触れ合えたようです。 劣化調査 2024/12/20 校長 学校施設の劣化調査がありました。 少しずつ予算化して、修繕をほどこしてくれるようです。 とてもありがたいことです。 ハガキの投函 2024/12/20 校長 1年生が、書いたハガキを支所の前のポストに 投函しました。 みんな、それぞれの気持ちをこめて、入れていました。 国語科特別授業 2024/12/13 校長 3・4・5年生を対象に、国語の読解問題の解き方や 問題文の読み方の授業を行いました。 講師の先生をお招きし、楽しく、ためになる1時間を過ごせました。 1年生 授業研究会 2024/12/10 校長 東部教育事務所、行田市教育委員会より指導主事の先生をお迎えして、 1年生の授業研究会を行いました。 水のかさを比べる学習で、量感を養いました。 どちらがどれだけ多いのか、比べられるようになりました。 お世話になりました 2024/12/09 校長 土曜日の資源回収では、大変お世話になりました。ありがとうございました。¥64,990になりました。大切に使わせていただきます。 南河原福祉の里「おきな」訪問 2024/12/05 校長 4年生の子供たちが、総合的な学習の時間に 南河原福祉の里「おきな」を訪れ、 リコーダーの演奏と折り紙で、利用者の方々と交流しました。 また、商工会でいただいたスリッパにイラストを描き、プレゼントしました。 蒸しパンづくり 2024/11/28 校長 先日収穫したサツマイモを使って、 すずかけ学級で蒸しパン作りをしました。 とてもおいしくできました。 サツマイモ掘り 2024/11/22 校長 今日は天気もよく、あたたかい1日でした。 1・2・3・4年生は、学校の南側の畑で、 サツマイモを掘りました。 大きなサツマイモが、ゴロゴロとれました。 書きぞめ 2024/11/21 校長 「こころの豊かな子」 今年も、書きぞめ練習の季節になりました。 紙と向き合い、こころを静かにして文字を書く。 子どもたちの心の成長に、とてもいい時間となっていいます。 3年生 社会科見学 2024/11/15 校長 スリッパの製造を見学させていただきました。 工夫を凝らした製造ラインと、職人さんのお話から、 子供たちはたくさんのことを学んできました。 遠足 2024/11/12 校長 天気もよく、秋の自然を感じながら、 アスレチックで楽しく遊んでいます。 赤城山の風景 2024/11/07 校長 とても美しい景色を見ることができています。 林間学校 ハイキング 2024/11/07 校長 天気もよく、皆元気に過ごせています。 避難訓練 2024/11/05 校長 地震から火災への避難訓練を行いました。 子供たちは、とてもよく避難できたので、 行田消防署予防課の職員の方から、褒めていただきました。 緊急地震速報のアラーム音も使い、子供たちが音に慣れられるように しました。 4年生は消火訓練、6年生は救助袋による降下避難訓練も 行いました。 洗濯ばさみアート 2024/10/30 校長 県立近代美術館の先生にお越しいただき、 1・3・4年生が、洗濯ばさみを使った アート作品づくりに挑戦しました。 行田市小中学校音楽会 2024/10/21 校長 今朝の全校朝会では、市の音楽会に参加する5年生の 皆さんが、合唱を披露してくれました。 曲は2部合唱「明日に向かって」です。 歌声もとても素敵でしたが、歌唱態度もすばららしく 当日が楽しみです。 喫煙防止教室 2024/10/18 校長 行田中央総合病院から、川島治先生にお出でいただき、 5・6年生を対象として、「喫煙防止教室」を実施しました。 健康への関心が高まった1時間でした。 民主主義の根幹 2024/10/18 校長 第4学年では、学級会での話し合いの進め方を 学びました。 1つ1つの意見を大切にして、よりよい帰結に たどり着くにはどうしたらいいか、みんなで 考えました 命と平和の尊さを児童へ 2024/10/15 校長 9月19日の南河原青少年育成会主催「平和の授業」の 様子が、「埼北よみうり」(10月11日)の記事として 掲載されました。 地域の方からも、早速、記事を見ましたとのお話をいただいております。 いつも気にかけていただき、ありがとうございます。 芦ノ湖遊覧 2024/10/11 校長 遊覧船に乗船しました。 箱根の関所 2024/10/11 校長 芦ノ湖がとてもきれいです。 出発 2024/10/11 校長 よく晴れて、気持ちのいい出発です✨ 修学旅行2日目 2024/10/11 校長 朝の集い 全員元気です✨ 水族館到着 2024/10/10 校長 おかげさまで 全員、無事に、江ノ島水族館へ 到着しました✨ ありがとうございました🙇 鶴岡八幡宮 2024/10/10 校長 班別行動開始です 皆、元気です✋ 富士山 2024/10/10 校長 バスは順調に進み、厚木を出ました。 雨も、いまのところ大丈夫です。 富士山が見えています。 食べることの大切さ 2024/10/09 校長 行田市の栄養教諭をお招きして、 4・5年生を対象とした食育の授業を実施しました。 カルシウムの大切さについて学び、 生涯の健康を考えるよい機会となりました。 1・2年生 防犯教室 2024/10/03 校長 埼玉県警の先生にお越しいただき、 低学年を対象とした防犯教室を実施しました。 4つの約束を守って、安全な生活を送れるよう 指導していただきました。 6年生 世界の国を紹介しよう 2024/10/03 校長 6年生の英語の時間に、 世界の国を担任の先生に紹介し、 海外旅行のプランを提案しようという 授業を行いました。 自主作成の動画も使った楽しい授業でした。 5年生 がん教育 命の授業 2024/10/03 校長 2日 5年生の「命の授業」を実施しました。 埼玉医科大学総合医療センターの先生にお越しいただき、 「がん」についてのお話をいただきました。 わた花 2024/09/30 校長 南河原小学校で栽培している「わた花」が まもなく開花します。 教育委員会の日本遺産関連事業として、育てています。 ペーパーティーチャーセミナー 2024/09/27 校長 埼玉県教育局よりペーパーティーチャーセミナーの案内がありました。 教員免許はあるものの、全く教職経験のない方や教職経験はあるものの 様々な理由で教職を離れている方向けの説明・相談会とのことです。 【セミナーの詳細はつぎのURLからご覧ください】 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/library-info/library-info.html 5年 環境学習 2024/09/27 校長 行田市の環境フォーラムの先生方をお招きし、 5年生の環境学習を実施しました。 南河原・北河原地区の自然についてのお話と、 林間学校で訪れる赤城山麓の自然についてのお話を いただきました。 すずかけ運動 2024/09/26 校長 朝夕は、だいぶ涼しくなり、子供たちもやっと運動が できるようになってきました。 とはいえ、10月は気温が高めになるという予報もありますので、 引き続き、熱中症対策をとってまいります。 先日、地域の方が校庭の草刈りをしてくださいました。 本当にありがたいことです。 きれいな校庭で、子供たちも気持ちよくすずかけ運動ができました。 埼玉伝統芸能サポーター 2024/09/26 校長 南河原小学校は、当地の伝統芸能(ささら獅子舞など)を 学校の教育課程に位置づけ、子供たちにその価値を伝える 活動を続けていることから、この度、県文化振興課からの照会により 「埼玉伝統芸能サポーター」に登録となりました。 今後とも、地域の皆様にお世話になりながら、歴史ある伝統芸能を 子供たちの教育に積極的に取り入れて参ります。 平和の授業 2024/09/20 校長 昨日、4・5・6年生を対象に、 南河原地区青少年育成会主催の「平和の授業」を 実施しました。 行田ケーブルテレビの「浮き城かわら版」で、 20日から23日まで授業の様子が放映されます。 食育指導 2024/09/20 校長 1年生と6年生は、 行田市の栄養教諭の先生に来ていただき、 食事についての授業を受けました。 クイズもあって、とても楽しい時間となりました。 ハイブリッド 2024/09/17 校長 最大の教育効果を引き出すために、 黒板と電子黒板、タブレットとノートの ハイブリッドで授業を進めています。 5年生 社会科見学 2024/09/13 校長 5年生は、日本の工業生産の学習をしています。 自動車工場と食品加工工場を見学しました。 4年生 社会科見学 2024/09/11 校長 県立川の博物館と東秩父和紙の里に行ってきました。 埼玉県の水を支える川「荒川」の学習と 世界遺産の和紙の学習をしました。 一人一人が漉いた和紙は、後日学校に届きます。 歳時記 2024/09/05 校長 わた花の苗を通りからよく見えるところに、移植しました。 地域の方からいただいた団十郎朝顔が元気です。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
1年生 はっぱのこすりぞめ 06/27 10:30 校長 1年生が、アサガオの「はっぱのこすりぞめ」をしました。 大事に育てたアサガオの葉と花の色を、こすり染めの要領で、 紙に写し取りました。 「先生、きれいにできたよ」と、見せてくれました。
薬物乱用防止教室 06/18 13:52 校長 高学年を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。 警視庁で長年薬物関係のお仕事に携わっていらした 花田先生にお越しいただき、違法薬物から身を守る知識を お話しいただきました。
すずかけ運動4/28 04/28 16:46 校長 今日もすずかけの子はきびきびとして、整列も上手です。 最近、巷では集団行動に否定的な意見も聞かれますが、 他の人の動きに合わせて、自分の動きを調整する体験も 巧緻性を高める上で必要です。 とても上手にできていたので、今日もたくさん褒めました。
ヘチマの観察 04/18 11:15 校長 4年生は、理科の学習でヘチマの観察を行います。 季節によって、ヘチマの様子が異なること、 雄花雌花があること、実がなり、種ができることなどが ポイントです。 今日は種まきをしました。
書き取り 04/18 11:07 校長 2年生は、静かに、集中して漢字の書き取り練習を しています。 手を動かして、ひとつひとつ文字を書く感覚を 身に付けていくことは、この時期に大切な学習です。 デジタルとアナログの二刀流で進めています。
1年生 音楽 04/18 11:05 校長 1年生の音楽は、教頭先生が担当しています。 今日は、「自己紹介の歌」を元気いっぱいに 歌いました。 それから、教頭先生の伴奏で、「勇気100%」 や「となりのトトロ」を楽しく歌いました。
たくましい子を育てる 04/17 16:59 校長 今日から、今年度の「すずかけ運動」が始まりました。 昨年度の学校評価で、体力の向上が課題であるとの 御指摘をいただきました。 今朝は、集団行動とポップン体操の指導を行いました。 ポップン体操は、一連の流れの中に、重要な体の動きが いくつも入っている優れた教材です。 写真は、バービー運動で、筋力を鍛えているところです。
一年生を迎える会 04/11 11:17 校長 6年生と手をつなぎ、にこにこの1年生の入場です。 2年生からのプレゼントを受け取ったり、 ひとりひとり自己紹介したり、 心あたたまるひとときを過ごしました。
1年生 04/10 15:19 校長 1年生の子供たちは、あいさつがとても上手です。 教室から、校長室まで聞こえるくらい元気なあいさつです。 今日は、担任の先生に、生活目標を教えてもらいました。 今月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
なわとび 03/13 13:32 校長 なわとびは、道具をなわを器用にあやつって行う運動です。 子供たちの器用さを鍛えるには、最適の運動の1つです。 今朝は、あたたかな春の日差しの中、「うしろ交差跳び」の 練習をしました。
ささら獅子舞体験学習 02/17 12:37 校長 馬見塚の獅子舞保存会の皆様にお世話になり、 獅子舞の体験学習を行いました。 太鼓や笛もさわらせていただきました。 3・4年生の児童は、とてもいい学習が できました。
ひとりひとはちのパンジー 02/13 10:05 校長 1年生と2年生の児童が、 「ひとりひとはち」のパンジーの植え込みをしました。 「わたしのお花の名前は『元気に育つ子』だよ」と、 早速名前をつけて、一生懸命に世話をしていました。 きっと、大きな花が咲くと思います。
あいさつ運動 02/13 8:25 校長 冷たい風の吹く中でしたが、 南河原中学校の生徒の皆さんが、 あいさつ運動に参加してくださいました。 学年を問わず、たくさんの方が、きもちよく参加してくださったことに 感謝いたします。
行田市のうつりかわり 01/15 15:15 校長 2月1日から4月6日まで行田市郷土博物館では、 「行田市のうつりかわり」について の展示を行います。 小学校3年生の社会科の学習との関係が、 とても深い展示です。 機会があれば、ぜひ子供たちに見て欲しい 展示です。
学力テスト 01/15 15:00 校長 本日、学力テストを行いました。 今年度から、CBT(Computer Based Testing)に慣れるよう、 タブレットを活用したテストにしました。 はじめは、慣れないこともたくさんあると思いますが、 回数を重ね、対応できるように指導してまいります。
サッカーボールの寄贈 01/10 10:11 校長 本日、明治安田生命さんとサッカーの三浦知良選手から、 サッカーボールを2つ寄贈していただきました。 子供たちの外遊びや体育の授業で使わせていただきます。
子育てセミナーのお知らせ 01/09 15:44 校長 3学期も始まり、子供たちもやる気にあふれて登校してきています。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします さて、朝日新聞社主催の「佐藤ママ子育てセミナー」の案内が、 学校に届いております。オンラインでの参加となります。 興味のある方は、南河原小学校の児童玄関にパンフレットを 置きますので、参考になさってください。
1年生 授業研究会 2024/12/10 校長 東部教育事務所、行田市教育委員会より指導主事の先生をお迎えして、 1年生の授業研究会を行いました。 水のかさを比べる学習で、量感を養いました。 どちらがどれだけ多いのか、比べられるようになりました。
南河原福祉の里「おきな」訪問 2024/12/05 校長 4年生の子供たちが、総合的な学習の時間に 南河原福祉の里「おきな」を訪れ、 リコーダーの演奏と折り紙で、利用者の方々と交流しました。 また、商工会でいただいたスリッパにイラストを描き、プレゼントしました。
書きぞめ 2024/11/21 校長 「こころの豊かな子」 今年も、書きぞめ練習の季節になりました。 紙と向き合い、こころを静かにして文字を書く。 子どもたちの心の成長に、とてもいい時間となっていいます。
避難訓練 2024/11/05 校長 地震から火災への避難訓練を行いました。 子供たちは、とてもよく避難できたので、 行田消防署予防課の職員の方から、褒めていただきました。 緊急地震速報のアラーム音も使い、子供たちが音に慣れられるように しました。 4年生は消火訓練、6年生は救助袋による降下避難訓練も 行いました。
行田市小中学校音楽会 2024/10/21 校長 今朝の全校朝会では、市の音楽会に参加する5年生の 皆さんが、合唱を披露してくれました。 曲は2部合唱「明日に向かって」です。 歌声もとても素敵でしたが、歌唱態度もすばららしく 当日が楽しみです。
命と平和の尊さを児童へ 2024/10/15 校長 9月19日の南河原青少年育成会主催「平和の授業」の 様子が、「埼北よみうり」(10月11日)の記事として 掲載されました。 地域の方からも、早速、記事を見ましたとのお話をいただいております。 いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
食べることの大切さ 2024/10/09 校長 行田市の栄養教諭をお招きして、 4・5年生を対象とした食育の授業を実施しました。 カルシウムの大切さについて学び、 生涯の健康を考えるよい機会となりました。
6年生 世界の国を紹介しよう 2024/10/03 校長 6年生の英語の時間に、 世界の国を担任の先生に紹介し、 海外旅行のプランを提案しようという 授業を行いました。 自主作成の動画も使った楽しい授業でした。
ペーパーティーチャーセミナー 2024/09/27 校長 埼玉県教育局よりペーパーティーチャーセミナーの案内がありました。 教員免許はあるものの、全く教職経験のない方や教職経験はあるものの 様々な理由で教職を離れている方向けの説明・相談会とのことです。 【セミナーの詳細はつぎのURLからご覧ください】 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/library-info/library-info.html
5年 環境学習 2024/09/27 校長 行田市の環境フォーラムの先生方をお招きし、 5年生の環境学習を実施しました。 南河原・北河原地区の自然についてのお話と、 林間学校で訪れる赤城山麓の自然についてのお話を いただきました。
すずかけ運動 2024/09/26 校長 朝夕は、だいぶ涼しくなり、子供たちもやっと運動が できるようになってきました。 とはいえ、10月は気温が高めになるという予報もありますので、 引き続き、熱中症対策をとってまいります。 先日、地域の方が校庭の草刈りをしてくださいました。 本当にありがたいことです。 きれいな校庭で、子供たちも気持ちよくすずかけ運動ができました。
埼玉伝統芸能サポーター 2024/09/26 校長 南河原小学校は、当地の伝統芸能(ささら獅子舞など)を 学校の教育課程に位置づけ、子供たちにその価値を伝える 活動を続けていることから、この度、県文化振興課からの照会により 「埼玉伝統芸能サポーター」に登録となりました。 今後とも、地域の皆様にお世話になりながら、歴史ある伝統芸能を 子供たちの教育に積極的に取り入れて参ります。
平和の授業 2024/09/20 校長 昨日、4・5・6年生を対象に、 南河原地区青少年育成会主催の「平和の授業」を 実施しました。 行田ケーブルテレビの「浮き城かわら版」で、 20日から23日まで授業の様子が放映されます。
4年生 社会科見学 2024/09/11 校長 県立川の博物館と東秩父和紙の里に行ってきました。 埼玉県の水を支える川「荒川」の学習と 世界遺産の和紙の学習をしました。 一人一人が漉いた和紙は、後日学校に届きます。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}